トレーニングノートを取るという行為は筋トレ初心者だけでなく上級者も行っています。
そう言われてもノートを取るのは面倒くさく感じるな…
トレーニングノートを取る事で具体的にどんなメリットがあるの?筋肥大に繋がるの?
そういった疑問をお持ちの方に向けて、トレーニング中にノートを取るメリットを解説していきます。
目標が明確になる
セット前に前回の記録を振り返る事で、記録を更新しようとやる気が高まります。また前回と同じ回数に達した時に、精神的な踏ん張りが生まれます。
前回のトレーニングの全記録を覚えておくのには無理があります。明確な目標が定まってないので、「このくらいでいいか」という妥協が生まれてしまいます。
記録を残していると残していないでは、その日のトレーニング対する取り組み方が変わってくると思います。
成長が目に見えてわかる。
ノートに記録を残すことでで、自分が伸びてているかどうか判断出来ます。
記録が更新されていれば、成長が実感出来てトレーニングも楽しくなります。モチベーションの維持にも繋がります。
仮に、記録が伸びていないのならそれも収穫です。
「何故伸びていないのだろう?原因は?」と現状に対しての対策が立てやすくなります。
ノートを取っていなかったら、記録(扱う重量・回数)が伸びているか、停滞しているのかが自覚しにくいです。
ノート活用術
トレーニングを始めたばかりの方にとっては、いかに早く上達スピードを上げるかがカギになってきます。
余白にコツやポイントを書き留めておきましょう。さらには、マシンのシートの位置、セーフティラックの位置、今日試してみた事などをメモしても良いかもしれません。
ノートを取る時の注意点
ノートを取る前提として、種目をコロコロと変えないことです。
種目をコロコロと変えてしまうと、前回との記録の比較が出来ず自分が成長しているかどうかもわかりません。
ですので、なるべくメニューや種目は固定した方がいいです。
ノートは自作でも大丈夫?
ノートは自作でも全然問題ありません。ただ記録が見づらかったら意味がないので見やすさを第一に考えて作って下さい。
ウェイトトレーニング専用のノートもあります。ゴールドジムが作っているもので、日本のトップボディビルダーの方々も使っています。
コンパクトで、視認性の良い作りとなっているのが特徴です。自作でノートを作る人はゴールドジムのノートを参考にするのもいいでしょう。
まとめ
ノートを取ることで成長を可視化しモチベーションの維持にもなりますし、最近伸び悩んでいる方にとっては現状の改善・対策のきっかっけになるでしょう。ノートを活用し自身のレベルアップに繋げましょう。
以上お読みいただきありがとうございました。
コメント