
・iherbで買えるプロテインの特徴や価格を知りたい
・各プロテインを比較して、プロテイン選びの参考にしたい
このような方に向けて、本記事ではiherbで買えるプロテイン10種類を比較して、ランキング形式でまとめました。
本記事の内容
・各プロテインの成分や特徴
・プロテイン10社の比較一覧表
・iherbでお得に買うための方法
iherbでのプロテイン選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
ホエイプロテインの種類や特徴
一様にホエイプロテインと言っても、様々な種類あります。
今後のプロテイン選びでも重要になるので、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
WPC(ホエイプロテインコンセントレート)
特徴
・値段が安い
・脂質・炭水化物が多め
・タンパク質含有量がやや低め
WPI(ホエイプロテインアイソレート)
特徴
・脂質や炭水化物が少なめ
・タンパク質含有量が高い
・消化吸収スピードが早い
・値段はやや高め
WPIは乳糖を除去しているので、プロテインを飲むとお腹を下しやすいという方にもおすすめです。
ホエイペプチド
タンパク質を細かくして、ペプチド状態にしたものです。
特徴
・WPIより吸収が早い
・消化の負担が少ない
・タンパク質吸収効率が良い
CFM(クロスフローマイクロフィルトレーション)
カルシウム等の栄養素を残したまま、脂質や乳糖を除去し、タンパク質の純度を高める製法です。
特徴
・吸収が早い
・脂質や乳糖などの不純物を除去
・カルシウム等の栄養素が多い

今回紹介するプロテインは、WPIとWPC、ホエイペプチドを独自にブレンドしているものが多いです。
1位 Optimum Nutrition ゴールドスタンダード
成分表記(ダブルリッチチョコレート)
内容 量 | 2.27kg、74回分 |
フレーバー | 17種類 |
1サービング | 30.3g |
カロリー | 120kcal |
タンパク質 | 24g |
脂質 | 1.5g |
炭水化物 | 3g |
安全性 | インフォームドチョイス |
ゴールドスタンダードは、世界中で20億個も売り上げた大人気プロテイン。
人気の理由は、成分とコスパの優秀さにあります。
タンパク質含有率は79%で、容量は2.27kg(74回分)あります。
味が美味しく、溶けが良い点も高評価ポイント。
1番人気のダブルリッチチョコレートは、「海外プロテインは、ダマが喉につっかえて飲みづらい」、「味が甘すぎてくどい」そんなイメージを払拭してくれます。
フレーバーの種類が豊富なので、自分の好みに合わせたプロテイン選びができますよ。
「味の美味しさだけでなく、成分や価格も求めている人」におすすめのプロテインです。
成分・コストパフォーマンス
- タンパク質の種類:WPIとWPCの混合
- タンパク質含有率 79%
- 1杯あたりの価格 92円
- タンパク質1gあたりの価格 3.8円
・高品質のWPIが主成分
・甘さがくどくなく、溶けも良し
・成分、味、価格3つの総合力が高い
2位 Universal Nutrition ウルトラホエイプロ
成分表記(ダブルチョコレートチップ)
内容量 | 2.27kg、67回分 |
フレーバー | 4種類 |
1サービング | 34g |
カロリー | 130kcal |
タンパク質 | 24g |
脂質 | 2g |
炭水化物 | 4g |
ウルトラホエイプロは、iherbでトップクラスのコスパを誇るプロテインです。
1杯あたりの値段は、約65円と破格の安さ。
CFMのタンパク質が含まれるので、カルシウムが多いのが特徴的。
また、ホエイペプチドがブレンドされているので、素早い栄養補給を可能にします。
「プロテインを飲む回数が多く、費用を抑えたい人」におすすめのプロテインです。
成分・コストパフォーマンス
- タンパク質の種類:WPI,WPCとホエイペプチドの混合
- タンパク質含有率 70%
- 1杯あたりの価格 65円
- タンパク質1gあたりの価格 2.8円
・コスパ抜群
・ホエイペプチド配合
・カルシウムが多い
3位 Muscletech ニトロテック ホエイゴールド
成分表記(ダブルリッチチョコレート)
内容量 | 2.51kg、76回分 |
フレーバー | 3種類 |
1サービング | 33g |
カロリー | 130kcal |
タンパク質 | 24g |
脂質 | 2.5g |
炭水化物 | 2g |
安全性 | cGMP |
製品のリサーチや研究開発に力を入れている、MuscleTech社のプロテインです。
内容量は2.51kgと、他のプロテインと比べて多め。
主成分は消化吸収の早いWPIとホエイペプチドです。
そのため、トレーニング後の素早い栄養補給に最適。
また、グルタミン4gも入っているため、疲労回復効果も望めます。
2.51kgの大容量でいて、成分も良く安価なので、コスパに優れたプロテインといえますね。
「量の多さだけでなく、品質の高さも求めている人」におすすめのプロテインです。
成分・コストパフォーマンス
- タンパク質の種類:WPI,WPCとホエイペプチドの混合
- タンパク質含有率 73%
- 1杯あたりの価格 89円
- タンパク質1gあたりの価格 3.7円
・大容量の2.51kg
・主成分がWPIとペプチド
・成分、コスパともに◎
4位 Now Foods ホエイプロテインアイソレート
成分表記(無風味)
内容量 | 2268g、71回分 |
フレーバー | 3種類 |
1サービング | 28g |
カロリー | 110kcal |
タンパク質 | 25g |
脂質 | 0.5g |
炭水化物 | 1g以下 |
安全性 | インフォームドチョイス |
WPIのみを使用した高品質プロテイン。
余分な脂質や炭水化物が除去されており、タンパク質含率は89%
今回紹介するプロテインの中で、最も高い数値です。
ここまで成分が優秀で、お手頃に買える海外プロテインは中々ありません。
頻繫に在庫が切れる理由も頷けますね。
プレーン味なので、他のプロテインと混ぜて調整したり、レシピに活用する使い方もできます。
「味にこだわりがなく、何よりも筋肉ファーストだ!」という方に、おすすめのプロテインです。
成分・コストパフォーマンス
- タンパク質の種類:WPI
- タンパク質含有率 89%
- 1杯あたりの価格 71円
- タンパク質1gあたりの価格 2.9円
・人工甘味料不使用
・タンパク質含有率89%
・成分コスパともに優秀なプロテイン
5位 MusclePharm コンバット
成分表記(チョコレートミルク)
内容量 | 2269g、68回分 |
フレーバー | 3種類 |
1サービング | 33g |
カロリー | 130kcal |
タンパク質 | 25g |
脂質 | 1.5g |
炭水化物 | 3g |
安全性 | インフォームドチョイス |
人気サプリメント会社MusclePharmのプロテイン。
このプロテインは、タンパク質含有量が高いのが特徴的。
フレーバーによっては、タンパク質含有率が80%のもあります。
成分の優秀さは、ゴールドスタンダードに引けを取りません。
1杯あたりの脂質は1.5gなので、ダイエット中でも問題なく飲めます。
どのフレーバーもかなり甘いので、「ダイエット中でも甘くて、成分の良いプロテインが飲みたい」人におすすめです。
成分・コストパフォーマンス
- タンパク質の種類:WPIとWPCの混合
- タンパク質含有率 76%
- 1杯あたりの価格 98円
- タンパク質1gあたりの価格 3.9円
・タンパク質含有量が高い
・低脂質なのでダイエットにも最適
・甘党に人気のプロテイン
6位 California Gold Nutrition ホエイプロテインアイソレート(無香料)
成分表記(無香料)
内容量 | 2.27kg、73回分 |
フレーバー | 3種類 |
1サービング | 31g |
カロリー | 110kcal |
タンパク質 | 27g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 1g |
安全性 | インフォームドチョイス |
第6位は、California Gold Nutrition社のホエイプロテインアイソレート
タンパク質含有率は87%で、同ランキングではNowFoodsに次ぐ高さ。
体にも十分配慮されており、人工甘味料、香料、グルテンが使われていません。
脂質や糖質がほぼ除去されているので、減量中でも心置きなく飲めます。
筋肉だけでなく、体にも気を遣ったプロテインです。
成分・コストパフォーマンス
- タンパク質の種類:WPI
- タンパク質含有率 87%
- 1杯あたりの価格 87円
- タンパク質1gあたりの価格 3.2円
・タンパク質含有率87%
・BCAA6.2g グルタミン4.7g配合
・人工甘味料 香料、グルテン不使用
7位 BSN シンサ6
成分表記(ストロベリー)
内容量 | 2.27kg、48回分 |
フレーバー | 13種類 |
1サービング | 47g |
カロリー | 200kcal |
タンパク質 | 22g |
脂質 | 6g |
炭水化物 | 15g |
安全性 | GMP |
味が美味しいと定評のある、BSN社のプロテイン。
キンキンに冷えた牛乳で溶かすと、マックシェイクのような味になります。
シンサ6は、吸収速度が異なる6種類のプロテインをブレンドしているので、血中アミノ酸濃度を長時間高く保つことができます。
なので忙しくて食事が取れない時や、就寝前の栄養補給に最適です。
ただ、ミールリプレイスメントパウダー(置き換え食品みたいなもの)なので、タンパク質含有量が低く、カロリーが高め。
「美味しいプロテインを探している人」「増量したい人」におすすめのプロテインです。
成分・コストパフォーマンス
- 種類:ミールリプレイスメントパウダー
- タンパク質含有率 47%
- 1杯あたりの価格 148円
- タンパク質1gあたりの価格 6.7円
・タイムリリース型のプロテイン
・忙しい時、就寝前の栄養補給に最適
・プロテインとは思えないほどの美味しさ
8位 ALLMAX オールホエイ クラシック
成分表記(チョコレート)
内容量 | 2.27kg、53回分 |
フレーバー | 5種類 |
1サービング | 43g |
カロリー | 170kcal |
タンパク質 | 30g |
脂質 | 2.5g |
炭水化物 | 7g |
安全性 | インフォームドチョイス |
オールホエイクラシックは、一度に多くのタンパク質を摂りたい人におすすめです。
タンパク質含量が多く、1杯で30gのタンパク質が摂取できます。
お手頃な価格で、コスパも良いためリピートする方も多いです。
ALLMAXのプロテインには、スプーンをかけておく場所があります。
スプーンを取り出す手間が省け、手も汚れずに済むので、とても便利です。
成分・コストパフォーマンス
- タンパク質の種類:WPIとWPCの混合
- タンパク質含有率 70%
- 1杯あたりの価格 107円
- タンパク質1gあたりの価格 3.6円
・スプーンを置ける場所があって便利
・1杯でタンパク質が30g摂れる
・お手頃な価格
9位 Xtend Pro ホエイプロテインアイソレート
成分表記(チョコレートラバケーキ)
内容量 | 2.3kg、64回分 |
フレーバー | 3種類 |
1サービング | 35.9g |
カロリー | 120kcal |
タンパク質 | 25g |
脂質 | 1g |
炭水化物 | 4g |
安全性 | インフォームドチョイス |
人気BCAAブランドのXtend社のプロテイン。
BCAAが多く配合されているのが特徴的で、1杯で7gのBCAAが含まれています。
ただ、タンパク質含有率が70%と、WPIにしては低めです。
甘いのが好きで、味付きのWPIを探している人におすすめ。
成分・コストパフォーマンス
- タンパク質の種類:WPI
- タンパク質含有率 70%
- 1杯あたりの価格 96円
- タンパク質1gあたりの価格 3.8円
・BCAA7g配合
・甘党に人気
・WPIなので、お腹を下しやすい人でも安心
10位 Dymatize Nutrition エリート
成分表記(カフェモカ)
内容量 | 2.27kg、63回分 |
フレーバー | 4種類 |
1サービング | 36g |
カロリー | 140kcal |
タンパク質 | 25g |
脂質 | 2g |
炭水化物 | 4g |
安全性 | インフォームドチョイス |
第10位は、Dymatize Nutritionのエリート100%ホエイです。
成分の良さは普通ですが、飲みやすいと評判の高いプロテインです。
スプーン1杯でBCAA5.5g EAAが11.8g含まれており、身体作りのサポートをします。
また、グルテンが使われていないため、体にも優しいです。
「モカが好きで、飲みやすいプロテインを探している人」におすすめ
成分・コストパフォーマンス
- タンパク質の種類:WPIとWPCの混合
- タンパク質含有率 69%
- 1杯あたりの価格 107円
- タンパク質1gあたりの価格 4.3円
・グルテンフリー
・BCAA5.5g EAA11.8g配合
【比較一覧表】プロテイン10社を3つの項目でランキング化
本記事で紹介したプロテインを、以下の項目で表にまとめ、それぞれに順位をつけました。
プロテイン選びの参考までにどうぞ。
・1杯あたりの価格
・タンパク質1gあたりの価格
・タンパク質含有量(%)
※同社のプロテインでもフレーバーによって、1杯あたりの価格・タンパク質含有率は異なります。
1杯あたり | P1gあたり | P含有率 | |
ゴールド スタンダード | 92円 (5位) | 3.79円(6位) | 79% (3位) |
ウルトラ ホエイプロ | 66円 (1位) | 2.8円 (1位) | 70% (6位) |
ニトロテック ホエイゴールド | 89円 (4位) | 3.7円 (5位) | 73% (5位) |
Now Foods アイソレート | 71円 (2位) | 2.9円 (2位) | 89% (1位) |
MusclePharm コンバット | 98円 (7位) | 3.9円 (8位) | 76% (4位) |
California Gold Nutrition | 87円 (3位) | 3.2円 ( 3位) | 87% (2位) |
BSN シンサ-6 | 148円 (10位) | 6.7円 (10位) | 47% (10位) |
ALLMAX クラシック | 107円 (8位) | 3.6円 (4位) | 70% (6位) |
Xtend Pro アイソレート | 96円 (6位) | 3.8円 (7位) | 70% (6位) |
Dymatize エリート | 107円 (9位) | 4.3円 (9位) | 69% (9位) |
プロモコードを活用して、お得にお買い物しましょう
iherbには「プロモコード」と呼ばれる、セール時に発行されるクーポンコードがあります。
購入する際にプロモコードを入力すれば、クーポン割引が適用され、お得に買い物ができます。
【初回購入者限定】25%OFF
プロモコード:JPNEW25
【$60以上のお買い物】10%OFF
プロモコード:VALUE60
プロモコードとは別に紹介コードというのもあり、こちらは購入金額にかかわらず5%の割引が適用されます。 (リピーターも使用可能)
紹介コード:MAS8267
iherbではクーポンの併用ができないため、購入する際は割引率が高いコードを入力しましょう。
まとめ
本記事では、有名なプロテインブランド10社を以下の項目で比較しました。
・栄養成分
・タンパク質含有量
・1杯あたりの価格
・タンパク質1gあたりの価格
上記のランキングや比較一覧表を参考に、自身の目的に合わせたプロテインを選びましょう。
味だけでなく、成分やコスパともに納得のいく、プロテインが見つかるといいですね。
以上お読みいただきありがとうございました。
コメント