【増量したい人必見】増量中に意識してほしい3つのこと

増量は筋肉を増やすために必要なプロセスです。
中にはキツい思いをしながら増量している人もいるはずです。
ですが、増量について正しく理解しないとあなたの努力を無駄にするかもしれません。

今回は多くの人が勘違いしている増量についてお話しします。

スポンサーリンク

自分に必要なカロリーを把握していない

体重が増えない人は、そもそも自分に必要なカロリーを把握していない可能性があります。

必要カロリーがわからないままだと、漠然と増量することになり遠回りします。
増量の基礎であるカロリー計算は、こちらの記事の記事で解説しています。
【体重が増えない人必見】増量のやり方を1から丁寧に解説

スポンサーリンク

食べる事だけに意識が向いている

増量を始めたばかりのほとんどの人が
食べることだけに意識が向いて、トレーニングを疎かになりがちです。

増量によって体重が増える仕組みは
筋肉が付くことによって、体重が増えます。

筋肉を付けるためには何をしますか?

そう、筋トレです。


どれだけ大量の食事を摂ろうと、扱う重量・回数が変わらなければ筋肉は付きません。

筋トレ初心者がまず最初に目を向けるべきはトレーニング強度です。
扱う重量やレップ数をどんどん更新していくことが重要です。

トレーニングがしっかり出来てこその食事だと言う事を頭に入れておいて下さい。

なるべくクリーンバルクを心がける

たくさん食べたからといって、その栄養全てが筋肉になるわけではありません。

吸収出来なかった栄養は脂肪として体内に蓄積されます。

体脂肪が増えると筋肥大に悪影響を及ぼします。

体脂肪が増えると、体は栄養に飢えていないので栄養素の吸収効率が下がります。
また、筋肥大に関わるテストステロンの分泌も低下させることがわかっています。

クリーンバルクはメリットが多いです。

筋肉を付けるには

自分が消費するカロリーより少しでも多くのカロリーを摂ることを心がけていれば筋肉は付きます。

具体的な数字としては、メンテナンスカロリー+200〜300kcal

この方が極力脂肪をつけずに筋肉を付けることが出来るため効率が良いです。

※メンテナンスカロリー
体重が増えも減りもしない維持するためのカロリー

計算式
基礎代謝量×運動レベル

マクロ栄養素が重要

増量するには消費カロリーよりも多く食べることが前提なんですが
僕は、マクロ栄養素(三大栄養素)の内訳が何よりも重要だと思っています。


具体的な数字
タンパク質は体重×2.5g(最低でも体重×2g)
脂質は体重×1.2g程度に抑える
炭水化物は残ったPとFから差し引いたカロリー

増量を成功させたいら、この数値の量を摂るべきです。

まとめ:増量で意識すること

・徐々に筋トレの強度を高めていくこと
・メンテナンスカロリーより200〜300kcal多く摂る
・三大栄養素の内訳が何よりも大切

増量は難しく考える必要はありません。
この3つを意識するだけで、効率よく増量が出来ます。

お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました