
「ダイエット中はタンパク質を多く摂る」というのはよく耳にしますし、みなさんもご存じだと思います。

でも、なんでダイエット中は高タンパク質の食事がいいの?
高タンパク質な食事を心がけることで何かいいことがあるの?
そういった疑問をお持ちの方に
・タンパク質の働き
・高タンパク質食のメリット
・タンパク質の必要摂取量
をわかりやすく解説します。
タンパク質の働き
タンパク質は人間の体の約15%を占めている。
筋肉や皮膚、内臓、血液、髪の毛など体のあらゆる部分を作る材料になります。
また、ホルモンや酵素の材料にもなります。
高タンパク質の食事のメリット
・筋肉の分解を抑える
・食事誘発性熱産生が高い
筋肉の分解を抑える
脂肪だけを減らして、体重を落とすことは不可能です。
脂肪と一緒に筋肉や水分も減少しています。
ですが、タンパク質の摂取量が足りていれば筋肉の減少を最小限に抑えることができます。
食事誘発性熱産生が高い
食事誘発性熱産生とは?
食事を摂った後に起こる代謝の活性化のことです。
食事を摂ると、体内で吸収された栄養素が分解され、その一部が熱として消費されます。
そのため食事を摂った後は、安静にしていても代謝が上がります。
栄養素によって異なる
タンパク質 約30%
脂質 約4%
糖質 約6%
つまりタンパク質は食べたカロリーの30%をエネルギーとして消費されます。
どれくらいタンパク質を摂ればいいの?
・運動を全くしていない人 体重あたり1g
・運動してる人 体重あたり1.5g
・筋トレをしている人 体重あたり2g
一回の食事でタンパク質を摂りすぎないこと
一度で吸収出来るタンパク質の量は決まっています。
タンパク質を効率よく吸収するために、1回あたり20g〜40gを目安に摂取しましょう。
以上お読みいただきありがとうございました。
では、また~
コメント