脂溶性ビタミンの役割とそれぞれ食材

脂溶性ビタミンは健康維持には欠かせない栄養素の一つです。

今回は脂溶性ビタミンが私たちの体にどういった効果をもたらすのかを解説します。

スポンサーリンク

脂溶性ビタミンとは?

脂に溶けやすいビタミンの総称のことです。

脂溶性ビタミンの特徴

油と一緒に摂取することで吸収効率が高くなる
熱にも比較的強いです。

主な脂溶性ビタミン

・ビタミンA
・ビタミンD
・ビタミンE
・ビタミンK

スポンサーリンク

脂溶性ビタミンの摂りすぎには注意

脂溶性ビタミンは体の中(脂肪組織、肝臓)で蓄えられるため取り過ぎは過剰症を引き起こす可能性があります。

食材からの摂取は過剰症のリスクは低いと考えられますが、サプリメントからの大量摂取は過剰症を引き起こす可能性があるので注意してください。

ビタミンA

ビタミンAの役割

鼻や喉、肺などの粘膜の材料となり、ウイルスの侵入を防ぎます。
なので、免疫力アップ風邪予防に繋がります。

また常に新しいものにかわっている皮膚、髪の毛、爪などの細胞を活性化させているのもビタミンAです。
美しく肌を保つためには必要不可欠です。

不足すると?

・肌の乾燥
・免疫力の低下

摂り過ぎると
めまい、頭痛、吐き気、
骨の脆弱化、食欲不振

ビタミンAを多く含む食品

ウナギ、動物、魚のレバー、かぼちゃ、ほうれん草、にんじんなどの緑黄色野菜

ビタミンD

ビタミンDは日光に当たることで作ることができます。

ビタミンDの役割
骨の材料となるカルシウムの吸収率を高めてくれます。

花粉症にも効く

不足すると?

・骨粗しょう症のリスクを高める。
・筋力の低下

摂りすぎると
便秘、食欲不振、吐き気

ビタミンDを多く含む食材

鮭、魚類のレバー、卵黄、キノコ類

ビタミンE

ビタミンEの役割
血液の流れを良くする働きがあります。
なので、冷え性の改善にも繋がります。

ビタミンEは若返りビタミンとも呼ばれています。
抗酸化作用があり、老化の原因の活性酵素(酸化させる力が強い物質)から細胞膜を守ります。

不足すると?

結構が悪くなり冷え、肩こりを引き起こしやすくなります。
また、シミやシワができやすくなります。

摂りすぎると
骨量が低下し、骨粗しょう症のリスクを高める可能性があります。

ビタミンEを多く含む食品

アーモンド、ごま、かぼちゃ、植物油

ビタミンK

ビタミンKの役割
血液の凝固に関わります。

不足すると?

出血しやすくなります。

ですが、ビタミンKは腸内細菌によっても合成されるので健康な人が不足するのは稀です。

摂りすぎると
ビタミンk1とk2は摂りすぎても、過剰症の可能性が低いと報告されています。

ビタミンKを多く食材

モロヘイヤ、小松菜、ほうれん草

納豆、ヒジキやこんぶ、ワカメなどの海藻類

まとめ

・脂溶性ビタミンは健康維持に欠かせない栄養素
・脂質と一緒に摂ることで吸収率UP
・サプリメントから摂る場合は過剰摂取に気をつけること

脂溶性ビタミンを上手に摂取して、ご自身の健康に役立ててくださいね。

以上お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました