ダイエットに欠かせない!ビタミンB群の役割をわかりやすく解説

ダイエットやボディメイクする上で欠かせない栄養素それがビタミンB群です。

ビタミンB群は三大栄養素の代謝を助けたり、エネルギーを作り出すために必要な栄養素です。

栄養素に関して全く知らない人でも、わかりやすいようにビタミンB群の効果を解説します。

スポンサーリンク

ビタミンB群とは

ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸、ビオチン、葉酸計8種類の総称のことです。

ビタミンB群は単体では効果を発揮しにくく、それぞれを一緒に摂取することで効果が高まります。

ビタミンB群は過剰症の心配がない

ビタミンB群は健康的な食事を心がけていれば、不足することはありません。
また、水溶性ビタミンなので余分なものは尿として排出されるので、過剰症の心配はありません。

ビタミンb1 (チアミン)

ビタミンB1の役割
糖質の代謝に関わります。
ビタミンB1は疲労回復にも効果があります。

不足すると
糖質がうまくエネルギーにならないため、疲れやすくなったり、イライラの原因になります。

ビタミンB1を多く含む食材
豚ヒレ、豚もも、玄米、豆類

ビタミンb2 (リボフラビン)

ビタミンB2の役割
脂質の代謝に関わる栄養素です。

また、皮膚、爪、毛の発育にも欠かせません。

不足すると
口内炎、口角炎に引き起こしやすくなります。

また、ターンオーバーの周期が乱れて、ニキビができやすくなります。

ビタミンB2を多く含む食材
牛や豚のレバー、うなぎ、うずら卵、アーモンド

ナイアシン

ナイアシンの役割
タンパク質・糖質・脂質の代謝に関わります。
また、アルコールの分解を助ける補酵素としての働きを持っています。

不足すると
食欲不振や消化不良の原因になります。

ですが、体内でトリプトファン(必須アミノ酸)から作ることが出来るため、不足することはなかなかありません。

ナイアシンを多く含む食材
鶏ムネ肉、さば、まぐろ(赤身)、たらこ

ビタミンB6

ビタミンB6の役割
タンパク質の代謝に関わります。
筋肉を作るときには欠かせません。

ビタミンB2と一緒に摂ることで、より効果を発揮します。

不足すると
口角炎、貧血などを引き起こしやすくなります。

ですが、米にもビタミンB6が含まれていますので自然にとりやすいです。

ビタミンB6を多く含む食材
マグロ(赤身)、鮭、さんま、鶏ささみ

ビタミンB12

ビタミンB12の役割
赤血球の合成に関わります。

不足すると
血球がうまく作れないため、貧血になります。

ビタミンB12を多く含む食材
貝類、レバー

パントテン酸

パントテン酸の役割糖質、脂質、タンパク質の代謝に関わります。
また、抗ストレス効果もあります。

不足すると
頭痛、疲れを引き起こします。

パントテン酸を多く含む食材
鶏ささみ、アボカド、鶏レバー

ビオチン

ビオチンの役割
コラーゲンの生成を助け、皮膚や髪の毛の健康を保ちます。

不足すると
血液が酸性になり、吐き気、疲労が起こりやすくなります。

ビオチンを多く含む食材
動物性のレバー、卵黄・キノコ類

葉酸

葉酸の役割
ビタミンB12とともに、赤血球の合成に関わります。
また、タンパク質の再合成を促します。

不足すると
貧血が起こりやすくなります。

葉酸を多く含む食材
ブロッコリー、ほうれん草、アスパラガス

スポンサーリンク

ビタミンB群が摂れるオススメのサプリメント

強力わかもと

強力わかもとは胃の調子を整えるサプリメントとして広く知られていますが、 
その成分にはビタミンB群やミネラルも含まれています。  

ビタミンB群も摂りながら、胃の調子も整えたい方にはオススメのサプリメントです。

脂溶性ビタミンについて解説している記事もあります。
詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。
脂溶性ビタミンの役割とそれぞれ食材

食事の中でビタミンB群を積極的に摂取して、健康な体を目指しましょう。

以上お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました