
筋トレに役立つ本を探しているけど、どの本を選べばいいかわからない
本記事ではこのような疑問にお答えします。
・実践的でレベルアップに繋がる本が
知りたい
・ウェイトトレーニングに特化した本を
探している
・でも、なるべく費用を抑えたい
そのような方に向けて
値段も考慮しつつ、今後の筋トレ生活において長く役立つような本を厳選しました。
1位:筋トレ 動き方・効かせ方パーフェクト辞典
この本は他にもシリーズがあるのですが、ウェイトトレーニングに特化したのはこの一冊です。
BIG3からフリーウェイト種目・マシン種目・自重トレーニングまで網羅的に解説しています。
さらに、筋肉の動き・構造などの解剖学・力学(負荷がどこでかかるか)も同時に学べます。
筋トレに関わる情報が幅広く書かれているので、トレーニングを始めたばかり方におすすめです。
・筋トレの入門的な事が知りたい人
・筋トレの知識を付けたい人
2位:目でみる筋力トレーニングの解剖学
基本的な種目を解剖学のイラストとセットで解説しています。「この種目はどこを鍛えるのか」が明確にひと目で学べます。
体の構造を理解した上でトレーニングをするとしないとでは、効果は大違いです。
解剖学を頭に落とし込み「どこを鍛えているか」明確にイメージ出来れば、対象筋をより意識しやすく効果的に鍛えられます。
・普段行っている種目が「どこを鍛えるか」明確に知りたい人
・対象筋を意識するイメージ力を
高めたい人
3位:スターティングストレングス
アメリカで権威のあるストレングスコーチ マーク・リップトー(Mark・Rippetoe)のベストセラー著者の日本語版です。
ベンチプレス、デッドリフト、スクワット、プレス(立位でのフロントショルダープレス)、パワーグリーンの5種目+補助種目に焦点を当てて解説しています。
解説している種目は少ないですが、1種目あたりの解説ボリュームは類を見ません。
まさに「バーベルエクササイズの教科書」と言える本です。
・BIG3のフォームを習得したい人
・BIG3をガッツリ伸ばしたい人
4位:ゴールドジム・メソッド アドバンス
日本トップボディビル選手の理論、種目の解説(フォーム・テクニック・コツ)が学べる本です。
ページ数は少ないですが、トレーニングのヒントが至る所に散りばめられています。
彦摩呂がトレーニーなら「情報のビッグバンや〜」というでしょう。
YouTubeでなかやまきんに君×鈴木雅選手のコラボ動画を見て、今までとは違った感覚を得られた人に読んでほしい本です。
超有益なので動画だけでも是非一度視聴を。
・トップ選手の理論・テクニックが知りたい人
5位:ウェイトトレーニング -実践編-
筋肉博士と呼び声高い山本義徳さんの著者です。
筋肉各部位における効果的なエクササイズとその方法だけでなく、メニューの組み方・レップ数などトレーニーが疑問に思うような事も解説しています。
やや専門用語が多く、筋トレを始めたばかりの方にとっては難しく感じるかもしれません。
・トレーニングがマンネリ化してきた人
・種目のバリエーションを増やしたい人
【比較一覧表】目的に合わせた本選び

一度に何冊も本を購入するのは、ちょっと難しいな、、、
気になる本を手当たり次第に購入する必要はありません。
情報を一度に詰め込み過ぎると、かえって筋トレが手につかなくなる可能性があります。
今の自分に本当に必要な情報・目的に合わせた本を選べば損する事もなく、自身のレベルアップにつながります。
・目的に合わせた本選び
書名 | 目的 |
筋トレ 動き方・効かせ方パーフェクト事典 | 筋トレの入門的な事が知りたい |
目でみる筋力トレーニングの解剖学 | 対象部位を意識するイメージ力を高めたい |
スターティングストレングス | BIG3をガッツリ伸ばしたい |
ゴールドジム・メソッド アドバンス | トップ選手のテクニックを知りたい |
ウェイトトレーニング -実践編- | トレーニングの幅を広げたい |
まとめ 筋トレ本のオススメ5選
本記事では以下3つのポイントに的を当てて、本を紹介しました。
・ウェイトトレーニング特化した内容
・実践的である
・この先長く役立つ内容
読書によって蓄えられた知識は、あなたの財産となって、この先の筋トレ生活でも長く役立つはずです。
自身のレベルアップ・目標達成に向かって頑張りましょう。
以上お読みいただきありがとうございました。
コメント