増量中におすすめのカロリー計算アプリ3選!実際に使用したメリット・デメリットも合わせて解説

・増量するのに役立つアプリを探している

・1日の食事や摂取カロリーをアプリで管理したい

そのような方に向けて、増量するのに役立つカロリー計算が出来るアプリを紹介します。

  • 一日の食事の記録・管理
  • 摂取カロリー
  • 栄養素
  • 体重管理

など増量するために必要な情報を記録・管理してくれるアプリを、実際に使用したメリット・デメリットも合わせて解説しています。

・体重が思ったように増えない
・今回こそ増量を成功させたい

という方は是非この記事を参考にしてください。

スポンサーリンク

カロリー計算アプリを使う4つのメリット

1日の食事内容を振り返ることができる
アプリを使うことで「今日は目標摂取カロリーをクリアすることが出来たかな」「設定したPFCバランス通りに食事が出来ている」と一日の食事を振り返って評価することが出来ます。

足りていない栄養素がひと目でわかる
表やグラフでマクロ栄養素の摂取量がひと目で確認できます。もし不足している栄養素があれば「朝はタンパク質摂取量が少なかったな、じゃあ間食にプロテインを飲もう」と柔軟に対応することが出来ます。

食事の記録・管理が習慣化する
アプリは食事の記録・管理が手軽かつ簡単にできるので、食事を管理するという行為を続けやすくします。

モチベーションの維持がしやすい
具体的な目安が無いまま ただなんとなく増量を始めてしまうと、途中で挫折して失敗する可能性が高まります。タンパク質や炭水化物をどれくらい摂取するという目安があれば、ゴール(目標体重)までの道のりがわかり増量に対するモチベーションも維持しやすくなります。

スポンサーリンク

カロリー計算が出来るアプリを選ぶ時のポイント

アプリ選びのポイント
  • 登録されている食品のデータ数が多い
  • 食品のお気に入り登録ができる
  • 摂取したマクロ栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)がわかる
  • 体重の推移を長期スパンで確認できる
  • 目標体重の設定が出来る

この5つの条件を満たしているアプリであれば、あなたの増量を満足のいくサポートをしてくれます。

本記事では上記5つの条件を満たしているアプリを厳選して紹介しています。

MyFitnessPal

体重の記録・管理あり
目標体重の設定あり
食品データ数かなり多い
マクロ栄養素グラフあり
入力方法選択式・直接入力・バーコード

・食品データ数が多い
・PFCバランスが円グラフで表記されている
・食事記録のカスタマイズがしやすい
・バーコードスキャン機能がある

・使いこなすまで少し時間がかかる

MyFitnessPalは今回紹介するアプリの中で、最も食品データ数が多いです。その数なんと400万以上。
ほとんどの食品が登録されていているので、新たに食品を作成する手間が省けます。

MyFitnessPalの良い所は、PFCバランスを設定できることです。
各栄養素がそれぞれ何g必要なのか自動で算出してくれます。

さらに、円グラフで1日全体のPFCバランスがひと目で確認できます。

この円グラフのおかげで、設定したPFCバランス通りに食事が摂れているか評価出来ますね。

体重の推移も最大1年単位で確認できるので、長期的に増量したい人にもおすすめです。

アップグレードすると様々な機能が解放されますが、無料版で十分に使えます。

このアプリ一つでカロリー計算、食事の記録・管理が出来ます。
増量を成功させたい人は今すぐアプリをインストールしましょう。

MyFitnessPal

MyFitnessPal

Under Armour, Inc.無料posted withアプリーチ

PFCボディメイク

体重の管理・記録あり
目標体重の設定あり
食品データ数少なめ
マクロ栄養素グラフあり
入力方法選択式・直接入力

・食事の記録に特化している
・カロリー、マクロ栄養素の数値が見やすい
・総消費カロリー、目標摂取カロリーを自動で計算してくれる
・シンプルで使いやすい

・登録されている食品数が少ない
・android非対応

PFCボディメイクは食事の記録・管理に特化したアプリです。アプリを使用してみて、非常にシンプルで使いやすいという印象を受けました。

PFCボディメイクの良い所は、自身の消費カロリー、目標体重、期間を基に標摂取カロリーを自動で算出してくれます。

地味にポイントが高いのが、
ホーム画面で目標体重まであと何kgか確認できます。増量の進み具合がわかるので、「あともう少しだ。頑張ろう」とモチベーションの維持にも繋がります。

ただ他のアプリと比べると、食品のデータ数が少ないです。
なので、食品が見つからない場合は、新たにメニューを作成する必要があります。

よく食べる物が検索してもない場合は、直接入力した後にお気に入り登録をしよう。登録自体は簡単だよ。

登録されている食品数は少ないものの、使い勝手はピカイチです。

マクロ栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)のみに特化して使いたい人におすすめです。

PFCボディメイク

PFCボディメイク

無料posted withアプリーチ

カロミル

体重の記録・管理あり
目標体重の設定あり
食品データ数多い
マクロ栄養素グラフあり
入力方法選択式・直接入力・写真

・足りない栄養素がひと目でわかる
・一日の消費カロリーを自動で計算してくれる。
・カロリーや栄養素の値が見やすい

・目標値設定(栄養素)の自動計算が当てにならない

カロミルは摂取カロリー・マクロ栄養素を一画面で見れるのが良いです。

また、目標体重が点線で引かれているので、増量の進み具合を確認できます。

カロミルには食品の入力方法で写真解析機能があります。AIが写真やアルバムからカロリー、栄養素の解析します。

使用して少し気になったのが、自動計算が当てにならないところです。
なので、カロリー・栄養素の目標値をカスタムする必要があります。

それでも全体的に視認性も良く、使いやすいです。

カロミル - ダイエット・糖質制限などの栄養管理

カロミル – ダイエット・糖質制限などの栄養管理

無料posted withアプリーチ

まとめ:特に使いやすいカロリー計算アプリTOP2

上記の3つのアプリの中から、個人的に使いやすかったアプリは以下の通りです。

1位:MyFitnessPal

・食品データ数400万以上なので、新たにメニューを作成する手間がほとんどかかりません。

・1日で摂取したマクロ栄養素を円グラフ(%)で見れるので、設定したPFCバランス通りに食事が出来てるか確認できます。
これは、増量する人にとってありがたいですよね。

・これから増量を始める人は、このカロリー計算アプリを選べば ほぼ間違いです。

MyFitnessPal

MyFitnessPal

無料posted withアプリーチ

2位:PFCボディメイク

・食品登録データ数は少ないものの、シンプルで使いやすいです。

・自身の消費カロリー、目標摂取カロリーを自動で計算してくれるので非常に便利です。

・マクロ栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)に特化して使いたい人におすすめのアプリです。

PFCボディメイク

PFCボディメイク

無料posted withアプリーチ

アプリを活用することで、食事の記録・管理がしやすくなります。
使い続けているうちにだんだん慣れてきて、食事の管理が習慣化します。

これまで増量の目標は立てたものの、3日も続かなかった人にとっては、大きな力になってくれるはずです。
増量頑張ってください。

お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました